Archive for the ‘未分類’ Category

静かな活動 カプラ高さ対決

2022-04-18

こんにちは!ほしのこアルファ教室です☆

 

先日、カプラを使った高さ比べを行いました!

1人20枚のカプラを渡します。3人1チームなので、60枚のカプラを工夫して積み上げていきます。(2人チームは1人30枚渡しています。)6分間の中で、全てのカプラを使い切り、最終的に1番高かったチームの勝ちとなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは作戦タイム!順番を決めて1人ずつ積み上げていくチーム、一緒に積み上げていくチームなど、チームごとに異なる方法が出てきています。カプラの積み方も、平積みの安全作戦か、縦積みで高さ重視にするのか、意見を出し合いながら考えています。

 

作戦後、スタート!途中で倒れないよう慎重に積む児童もいれば、スピード重視でどんどん積み上げていく児童も見られました。👀

 

 

 

 

 

 

 

 

全て積み上げた後、なんと2つのチームの高さが一緒に!それに気づいた両チームは、同じ高さになった際、どうしたら相手チームより高くなるのか、カプラの向きを変えながら、試行錯誤する姿が見受けられています。

練習では上手く積み上げられたチームも、本番になると焦ってしまい、何度も崩れてしまう場面も💦

 

結果は、90cmが今日の最高記録でした👏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この活動は、どのように組み立てればよいか、どう置けばスムーズに組み立てられるのかなど、児童たちの話し合いで考えながら組み立てていきます。これを繰り返すことで論理的思考力が身についていきます。

また、今後も微細を使った指先の運動を取り入れ、チャックやボタン、靴紐を結ぶ等の生活面の自立へと繋げていきます。

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号03-6424-4901 受付時間 平日9~18時 土・祝日・長期休暇:8:30~17:30 定休日:日曜日
  • 指先ボール運び

    2022-03-10

    こんにちは!アルファ教室です⭐️

    本日は指先ボール運びをご紹介します。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    やり方としては1人2つボールを持ち、指先だけを使って早く運ぶというルールで行いました。これは目と手の協調運動を目的としています。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    運ぶ際に力が強すぎて遠くに転がってしまい「待って待って!」と慌てていたり、片方のボールばかり見てしまい「左のボールどこいった!?」と見落としてしまったりしながらも集中して行う姿が窺えました😊上手く運べていた児童にどうしたら上手く運べるのか聞いたところ、「右手でちょっと進んだら左手もちょっと進めるとできるよ!」「スピードをつけすぎないほうができる!」など、自分なりに考えながら行っているようでした😄

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    どのくらい力を入れればどのくらい進めるのか、どのくらいの範囲であれば両目で見られるのか予測しながら行うことは脳を活性化し、繰り返し行う事で少しずつ意識しなくても自主的に調節して体を思うように動かせるようになります。今後も様々な体のパーツを同時に動かしたり、複数の異なる動きを行ったりしながら物事を処理し体と連携していけるよう取り組んでいきます。

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号03-6424-4901 受付時間 平日9~18時 土・祝日・長期休暇:8:30~17:30 定休日:日曜日
  • 静かな活動 答えのない問題

    2022-02-24

    こんにちは!ほしのこアルファ教室です⭐️

    今回は、静かな活動で行った『答えのない問題』を紹介します!

     

    ルールは簡単!問題の答えを考えるだけ!ただし、質問は一切なしで、考えたものを答えてもらいます。

    今回やった問題はこちら!

    『「ねるのが仕事」と言える職業を、思いつくだけ挙げてください。』

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    この問題を見て、そもそも寝ることが仕事なの?寝る職業ってあるの?と思った人もいるのではないでしょうか。児童からは、テレビ番組で寝起きドッキリをしかけられた人、テレワークの人、動物園にいる動物という意見があがりました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    児童からは、「僕も寝るよ」という声も上がりましたが職業を答える必要があるため、お金を貰えないと当てはまりません。「職業って何?」という質問があったため、バスの運転手、先生、プロ野球選手など、例を出して、発想を広げるよう促しています。

    他にも、救急車の人という回答が出た際に、「夜も働いていて、いつでも出動できるように休憩所に寝るスペースがあるから」という理由を聞き、「じゃあ消防車の人も同じだ!」と発想の転換を行えている様子が見受けられています👍🏻

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    また、この問題は、提示する際にあえてひらがなで「ねる」と書いています。

    『ねる→寝る、練る』という発想がなかなか出てこなかったため、児童に問題を声に出して読んでもらうと、練る仕事という発信がありました。そこから「練るのが仕事」と言える職業は?と問うと、ピザ職人やパン屋さんなどのこねる仕事や、うどん屋さん、蕎麦屋さんの練る仕事へと発想が広がっています。

     

    大人の私たちでも、常識や固定概念に囚われてしまい、考えの幅が狭まりがちです。多様な視点を持ち、多様な発想に繋がるよう促していきます。また、なぜそう考えたのか、自分の意見に対して発信するだけでなく理由も述べていくことで自分の意見の根拠や経緯を伝え、相手に伝わる意識をしていけるよう取り組んでいきます。

    また、同音異義語は小学3年生から国語で学習していきます。文脈の中で漢字を選ぶ際にそれぞれの意味を知り、正しく使い分けられるよう、語彙力向上にも繋げていきます。

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号03-6424-4901 受付時間 平日9~18時 土・祝日・長期休暇:8:30~17:30 定休日:日曜日
  • 節分ビリヤード👹

    2022-02-10

    こんにちは!ほしのこアルファ教室です⭐️

    2月3日は節分でしたね。今回の活動では、節分ビリヤード👹を行いました!

     

     

     

     

     

     

     

     

    この活動は、ビリヤードに豆まきの掛け声である「鬼は外、福は内」を取り入れた運動です。やり方としては、まず赤鬼チーム、青鬼チーム、紫鬼チームの3チームに分かれます。赤鬼チームは青鬼チームを、青鬼チームは紫鬼チームを、紫鬼チームは赤鬼チームのボールを外に追い出します。ただし、福(黄色ボール)を追い出してしまうとそのチームはマイナス5点されてしまいます。場に残っているボールの数が多いチームが勝利です。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    児童たちは、敵チームのボールを出すために「ここから投げてみたらいいんじゃない!?」、「端っこにある青ボールなら出せそう!」等を伝え合い、白熱する様子が見受けられました!投げたボールがなかなか当たらない際は、力加減はどうだったか児童自身に投げ方の振り返りを促すと、どうすれば良いか考え、力の入れ具合に気を付けながら投げる姿も窺えました😊一方で、相手のボールを出そうとする事に意識が向くことで自分のチームのボールも外に出やすくなり不利な状況に気付かずやり続ける場面もありました。自分たちの状況を振り返り、把握することはミスや危険を未然に防ぐ事にも繋がります。

    今後も状況を把握する力や予測する力をつけるような活動を通して、物事の結果をより良いものに導けるよう支援していきます。

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号03-6424-4901 受付時間 平日9~18時 土・祝日・長期休暇:8:30~17:30 定休日:日曜日
  • 静かな活動 言葉パズル

    2022-02-04

    こんにちは!ほしのこアルファ教室です⭐️

    今回は、静かな活動で行った言葉パズルを紹介します!

    ルールは、3文字の言葉を10秒以内で繋げていきます。ただし、言葉が時間内に書けなかったらそのターンは終了し、相手チームの順番になってしまいます。また、相手チームの書いた言葉は自分のチームで書くことはできません。出来るだけ多くのマスを埋めたチームの勝ちです。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    はじめはすらすら言葉を書いていきましたが、だんだんと、「言葉もうないよ!」という声や、他のチームから「さっき書いたよ」と指摘されてしまい無効になる等、時間への焦りから、マスに書き込めない様子が伺えました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    なかなか言葉が思いつかない児童に対しては、ペアの児童がどこに何が書けるか教える姿が伺えています。また、しりとりのように前のターンで書いた言葉に繋げなくても、書いてある言葉の文字のどこかと繋がれば良いことを伝えると、視野が広がりマスに書かれている文字から言葉を繋げられるようになった児童も見受けられました!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    語彙力の向上は、他者との会話を円滑に進めるために必要になっていきます。

    他児との会話から児童の語彙の量を増やすと共に、適切な言葉を選んで会話し、他児との交流がより楽しいものになるよう取り組んでいきます。

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号03-6424-4901 受付時間 平日9~18時 土・祝日・長期休暇:8:30~17:30 定休日:日曜日
  • 令和3年度 自己評価の報告

    2022-01-31

    いつもほしのこグループの療育にご協力頂きありがとうございます。

    保護者の皆様にご記入いただきました放課後等デイサービスの保護者向けアンケートと

    事業所内アンケート集計結果を公表いたします。

    令和3年度 放課後等デイサービス評価表(事業所向け)

    令和3年度  放課後等デイサービス評価表(保護者向け)

    保護者の方から頂いた貴重なご意見を日々の療育に活かしていきたいと思います。

    お忙しい中、アンケートへのご協力有難うございました。

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号03-6424-4901 受付時間 平日9~18時 土・祝日・長期休暇:8:30~17:30 定休日:日曜日
  • 3学期の目標

    2022-01-13

    こんにちは!ほしのこアルファ教室です⭐️

    楽しかった冬休みも終わり、今週から三学期に入りましたね。そこで、児童に三学期の目標を立ててもらいました!

    職員が用意したプリントに、自分の頑張りたいことを書きます。ただし、すでに出来ていること、二学期に書いた目標と同じことは書かないといルールの元、行いました。

     

    児童は、「ほしのこの、しずかな活動をがんばる」「漢字のテストで100点をとる」など、二学期と比べて具体的に書ける児童が多くなってきました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「ダメなことをしてしまったら正直に言う」「嫌なことでも怒らない」「相手の失敗を笑わない」等、内面での成長を目標として挙げた児童もおり、自分の気持ちと向き合い、他者の気持ちを考えようとする様子が見受けられています。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    最後は色塗りや関連する絵を描いて、オリジナルの目標用紙を作成できました!✨

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    目標を立てる事は自分を振り返り、なりたい姿への意欲から物事に対して主体的に行動することにつながります。

    目標を達成するための行動を自分で考え、達成するための見通しをアルファ教室内の活動の中で立てていけるよう支援していきます。

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号03-6424-4901 受付時間 平日9~18時 土・祝日・長期休暇:8:30~17:30 定休日:日曜日
  • サポートピア展示

    2022-01-05

    こんにちは、アルファ教室です🌟

    皆様に展示のご案内をさせていただきます!

    静かな活動を使い作成したお正月の作品を、さぽーとぴあにて展示しています。

     

    はじめに、お正月に関する絵を児童に描いてもらいどの作品が良いか決めました。

    お正月といえば?を考える際、なかなかイメージするのが難しい児童もいましたが絵や話をしていく中で

    毎年していることを思い出して描いたり、又、門松や羽子板等見たことはあるけれど名前を知らなかったものを知る機会にもなりました。

     

     

    今回は羽根つきをする子ども、鏡餅、背景に富士山とコマが書かれたお正月らしい風景に決まりました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    その絵を模造紙に描き、全ての絵を花紙を丸めて糊で貼る事で作っていきます。

    絵が大きい為、多くの花紙を丸めなくてはならならなかったり、欲しい色がなかったりしましたが

    「僕は紙を切るから、○○くんは丸めて!」「茶色が欲しかったけど、この色でもいいんじゃない?」等、

    突然の出来事にもどうしたら良いかを自分たちで考え、柔軟に対応する姿が窺えました😄

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    みんなで1つの作品を作ることでチームワークができたり、コミュニケーションの場になりました。

    ぜひ、お時間がある時に足を運んでいただければと思います☃️

     

     

     

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号03-6424-4901 受付時間 平日9~18時 土・祝日・長期休暇:8:30~17:30 定休日:日曜日
  • 年末のご挨拶

    2021-12-27

    平素は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。

    ほしのこグループでは年末の営業日を下記の通りとさせて頂きます。

    なお、12月28日は17時00分をもちまして業務を終了する予定でございますので、甚だ勝手ではございますが何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

     

    本年も新型コロナウイルスの流行で、児童も、保護者様も大変我慢を強いられた年になったと思います。今後も、児童、保護者支援を第一に考え業務に励んでいきたいと存じますので来年も引き続きお引き立てのほどよろしくお願い致します。

     

    年末年始休業期間
    2021年12月29日(水) ~ 2022年1月3日(月)

     

    ※年内は2021年12月28日(火)まで通常通り営業致します。
    ※新年は2022年1月4日(火)より営業開始となります。

     

    アルファ教室職員一同

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号03-6424-4901 受付時間 平日9~18時 土・祝日・長期休暇:8:30~17:30 定休日:日曜日
  • 勤労感謝の日✨

    2021-11-23

    こんにちは!アルファ教室です⭐️

     

    今日は「勤労感謝の日」ですね✨

    日頃家族の為に一生懸命働いてくれる保護者に向けて感謝の手紙を書きました💌

     

    最初は何と書けば良いのか分からず手が止まり、書き出せずにいる児童もいます。

    食事を準備してくれたり、宿題を見てくれたり、どこかに連れて行ってもらったり、

    いつもしてもらっている事が当たり前となってしまい、周りの人の優しさや頑張りに気付きにくくなる事がありますよね。

     

     

     

     

     

     

     

     

    改めて、日頃どんな事をしてもらっているのかを振り返ると、

    日々の生活が保護者の方によって成り立っていることに気付きます。

    書き始めると、「いつもサッカーをしてくれてありがとう。」「夜遅くまで働いて疲れてるのにご飯を作ってくれてありがとう。」

    などの感謝の言葉でいっぱいになりました😊

     

     

     

     

     

     

     

     

    身近な人の気持ちを考える事をきっかけに、自分の身の回りの人の気持ちに気付くことで

    主体的に関わりをもったり、働きかけたりしながら社会性や強調性の意識に繋げていきます。

     

  • 資料請求/お問い合わせはこちらからどうぞ  電話番号03-6424-4901 受付時間 平日9~18時 土・祝日・長期休暇:8:30~17:30 定休日:日曜日
  • « Older Entries

    ▲page top