慣性モーメントって知っていますか❓
耳なじみのない言葉だと思います。
モノの回転のしやすさやしにくさを表すときに使い、身近なものではフィギュアスケートのスピン⛸の仕方などが想像しやすいと思います。
今週のアルファ教室では慣性モーメントを使った理科実験🧪を行いましたので紹介します。
まず、水💧とゼリー🍮の入ったペットボトル🧴を用意します。
その二つのペットボトル🧴を傾斜をつけた机の上から同じタイミングで転がしたとき
どちらが早く転がっていくのか検証しました。
みなさんはどちらが早く転がると思いますか❓
子どもたちからは”ゼリーのほうが速い”という予想が多く
「重いほうが速く転がるから」
「水💧とゼリー🍮では成分❓が違うからかなぁ・・・」
などという予想が多くありました。
”水💧のほうが速い”という予想をする派からは
「軽いからゼリー🍮よりも転がり始めのスピードが速いから」
など様々な仮説を立てて、水派💧とゼリー派🍮で熱い討論🔥をしていました。
さてさて気になる結果は・・・
なんと水💧のボトルが速く転がるという結果になりました🎊
意外な結果だったことに子どもたちもビックリ😲💫
「えっ❕・・・もう一回やって~✨」
「なんでなの❓❓」
という声が飛び交っていました。
硬かったり重かったりするほうが速く転がるイメージがありますが、ペットボトル🧴の中をよく観察すると水💧はあまり動かないのに対し、ゼリー🍮はボトルと回転しながら転がっていく様子が観察できます。
この違いが回転に必要な力の差となり、転がる速さが異なりました。
今後も簡単にできる実験🧪を通して、想像力を伸ばしていくとともに自分の意見を発表し、みんなで考える活動を提供していきます。
今回の実験🧪は自宅🏠でもすることができ、ヨーグルト🥛や氷🍨にするなどボトル🧴の中身を変えてみたり、ボトル🧴の大きさ・長さなども変えることでも結果が変わると思います。
早いとは思いますが、夏休みの自由研究の参考にしてみてはいかがでしょうか❓
今週のアルファ教室ではカプラを使ったマッチ棒クイズにチャレンジしたので紹介します☆ミ
一問目 4本のカプラを使った問題です。
片仮名の”ユ”に似た形ですが、横に倒した椅子を表しています
2本のカプラを移動させて、この倒れた椅子を起こしてみようという問題です
二問目 足し算の問題
1+3=4・・・
正しい数式ですが、一本カプラを移動させてもう一つ正しい式を作る問題です
皆さんは分かりますか?
はじめは
「簡単だよ~😊」
「楽勝~😁」
など余裕を見せる発言が聞こえてきましたが、取り組む中で徐々に真剣な表情になっていき、「ここどうやるの?」など職員に質問する児童の様子が印象的でした!
頭を使って問題に取り組み、達成感を得られる活動を今後も取り入れていきます☆
早いもので、長かったGWもあっという間に終わってしまいました💦
なかなか外に出ることができず、我慢の連休となったご家庭も多かったのではないかと思います…😅💧
そのような中で、子どもたちに少しでも楽しい思い出を作ってもらうべく
アルファ教室では、実験🧪の要素を含んだ制作を行いました。
作ったものはお手頃サイズの可愛い″空気砲″🔫です❕
今回はその様子をご紹介します❕
材料のペットボトル🧴、風船🎈等を準備し、どのような原理で空気の大砲ができるのかという説明からはじめました。
目には見えない空気の動きをイメージするのは難しく指導員の話に
「う~ん😓」と首を傾げながらも、なかなか聞くことができない原理の話に
興味津々😄に聞いていました。
仕組みを理解したらいざ制作開始❕
ハサミでペットボトルを切ったり、風船を玉結びの形で結んだりと難しい作業が続き、「出来ない~」「手伝って!」など、子どもたちの苦戦する声が多く聞こえてきました💦しかし、最後まであきらめずに取り組み、ついに本体が完成! 最後にペンやマスキングテープで模様を加え、自分だけのオリジナル空気砲を作り上げることができました!
完成後はカプラを的として並べ、射的をしてみました!
上手く空気を当てて的を倒すことができると子どもたちは大興奮!
楽しい時間を過ごすことができたようです🌟
今後もアルファ教室では子どもの興味関心に合わせた実験や制作を行っていきます🎵