今週はマナー講習会を行いました。
中学生になると小学校の時よりも先輩、後輩の立場がはっきりしているように感じます。先輩を気遣える、気遣えないとでは印象が変わりますよね。 しかし、このようなことは誰もが通る道です。うまく年上の方たちと関わりを持っていく為に…
今回は、タクシーに乗る時の座席マナーを考えました。座席の代わりとして遊具を使用し、5人乗りのタクシーの想定で行いました。
役職ごとにどこの座席に座ってもらうのかを発表してもらいました。
子どもたちからの発表では1番偉い人が助手席に乗るという意見が多く出ていました。理由を聞くと、「広々と座れるから」「自分たちが一番乗りたいところだから」等思い思いの意見が出されていました。残念ながら助手席は平社員の人が座る場所である事を伝えると「なんでだろう?」という疑問も見られましたが、安全面のことや運転手さんとやり取りをしなければいけないことを伝えると納得する様子でした。
今後年齢を重ねていくと考えたこともなかった社会のルールと直面していくと思います。協調性を伸ばしていく為にも、社会のルールを考える時間を今後も設けていきたいと思います。
ほしのこ討論会を行いました!!
お題は、夏が好きか?冬が好きか?です。
児童達は、どちらの季節が好きかを考え、夏チームと冬チームに分かれ、意見
を伝え合いました。その中で、自分の意見を上手く伝える方法を模索しながら
取り組んでいました。また、相手の意見に対しての自分の意見を伝える練習も
行いました。相手の意見を先ず聞いて理解をすることは児童にとって集中する
時間が長くなりましたが最後まで取り組む姿が見えました。
視覚的に情報がない中、聞いて理解することも大切にしていきます。
日常におけるコミュニケーション能力の向上に繋げていきます。
3月3日のひな祭りの日に、
写真撮影を行いました📷✨
こどもたちは
「学校でちらし寿司食べたよ~☺」
「ひなあられが出たよ✿」
とたくさん報告をしてくれました。
お祝いをしてもらうというのはいくつになっても嬉しいものですよね♪
おんなのこたちは手作りの扇子を持って素敵なポーズを決めてくれました❤
「なんで俺らはお祝いされないんだよ~」と
おとこのこたちは口にしていましたが、
こどもの日のお話をすると「なるほどね…」と
納得をした様子…。
こどもの日もみんなでお祝いしようね(^^)/
いざ写真を撮るとなると 我先にとポジションを取り合い、
とびっきりの良い笑顔を向けてくれました😋
季節の行事を家族や友人と行うことは
コミュニケーションのきっかけになり思い出にもなります。
高学年ともなると、学校での出来事や友達とのことは聞かないと話してくれないようなこともあるかと思います。
ぜひ、季節の行事を話題の1つにしてみてはいかがでしょうか?