ほしのこグループの各教室(ほしのこ大森教室・ほしのこキッズ蒲田教室・ほしのこジュニア池上教室・ほしのこ中央教室・ほしのこアルファ教室)は、12月29日(火)~1月3日(月)まで年末年始休暇とさせていただきます。
お問い合わせなどは、1月4日(月)10:00より対応させていただきますのでよろしくお願い致します。
今年は、新型コロナウイルスの兼ね合いもあり、大変な一年だったと思います。引き続き、子どもたちが安心して来所できるように消毒作業の徹底を行っていきたいと思います。変わらずのご支援とご協力の方よろしくお願い致します。
1月4日より元気よくこどもたちを迎え入れたいと思います。皆さまどうぞ良いお年をお迎えください。
ほしのこ アルファ教室 職員一同
徐々に気温が下がり、冬の季節となりましたね。
新型コロナウイルスの感染が拡大して不安な日々であります。引き続き、ご家庭でのアルコール消毒やマスク着用を心掛けて頂けたらと思います。
12月と言えば、待ちに待った「クリスマス」ですね🎄子どもたちがサンタさんに何をお願いするのか子どもたちからの多数の報告が来ます🎅
ゲームや鬼滅の刃のグッズなどが上げられました!子どもたちのお願いがサンタさんに伝わると良いですね🎅
12月24日~25日は、ほしのこアルファ教室でもクリスマスイベントを開催しました✨
クリスマス前に子どもたちにクリスマスカードを作ってもらい、
個性豊かなクリスマスカードになりました!!
クリスマスカードをプレゼントとして、プレゼント交換を行いました✨
「え~、持って帰りたい」という声も聞こえました💦 それほど気合の入ったカードであることが伝わります🔥
交換後は、「鬼滅の刃の○○だ!」など友達の作品に驚く様子が窺えました😊
プレゼント交換後は、サンタクロースが来てくれました🎅✨
サンタさんにお菓子をいただきました!また、来年も来てくださいね♪
今年最後のイベントが終わり、なんだか寂しいですね・・・
新型コロナウイルスなど大変な一年でありましたが、無事乗り越えることが出来ました😊来年も子どもたちが安心して過ごせるほしのこ教室にしていきたいと思います!!
12月と言えば待ちに待ったクリスマス!子どもたちも大変心待ちにしており、なんだかそわそわしている様子が活動の中からも伝わってきます♪
そのような楽しいクリスマスに向けて、アルファ教室では子供たちの手により着々と模様替えが進んでいます!今回はその様子を一部紹介したいと思います!
アルファ教室の壁は、夏の星空、秋のハロウィン…といったように季節によって大きく姿を変えます!そして今月はクリスマスということで、壁には大きなツリーが登場!子どもたちの笑い声を栄養に(?)、ぐんぐん成長しています!
このツリー、よく見ると一つ一つが緑色のお花になっているのが分かるかと思います🌺これらは子どもたちが和紙を使用して作ったお花であり、それをつなぎ合わせてツリーにしています!
子ども達はお花を作る際あまりやったことのない蛇腹折(じゃばらおり)に挑戦しました!手先の器用さが求められるため、「難しい~」という声もあれば、「簡単だよ!」とすいすい進めていく子どもの様子もあり、様々な反応が見られました!
このほかにもクリスマスに向けた準備が進行中です!順次お伝えしていければと思います!
先日、アルファ教室で行ったリズムジャンプ運動を紹介します。
リズムジャンプとはラダーやラインなどの障害物を設置し、音楽🎵やリズム💃に合わせながら、障害物を踏まずに手の動きや身体の回転、前後左右のジャンプの動きをするトレーニングのことです。
たとえば、“トン・トン”と左右にジャンプする。
これに手や足の動きをつけてみたり、“トントントトン”とテンポをずらしてジャンプします。
はじめは「簡単じゃーん☻」と余裕のある言葉が飛び交っていたものの、レベルが徐々に上がっていくと・・・
リズムがずれてきたり💦
線を踏んでしまったり💦
次はどんなジャンプだっけ~💦
など頭を悩ませながら活動する様子が窺えました。
リズムジャンプはプロ野球チーム、スポーツ強豪チームの他、様々なスポーツ団体やプロダンススクールでも取り入れられていて、
1.運動能力や競技力の向上
俊敏性、リズム感体力の向上により競技力の向上に繋がります。
2.怪我の予防
日本臨床整形外科学会により怪我予防トレーニングに認定されています。
3.脳トレ
1)合図でスタートする。2)音楽・リズムに合わせる。3)線を踏まない。というトリプルタスクで脳の活性化。
などが期待されています。
☆☆☆実際にやってみたジャンプをいくつか紹介します☆☆☆
①パージャンプ
両足を開いた状態でジャンプしながら前に進む。
②ターン
パージャンプを2回跳んだあと180度ずつターンする。
③クロスジャンプ
パージャンプのあと足を交差しながら跳ぶ。
④ヒールタッチ
パージャンプを跳びながら足の裏を合わせる
ちょっとしたスペースがあれば、どこでも簡単にできるのでお家でもやってみてはいかがでしょうか✨
今週はほしのこでのスポーツを模した活動の紹介をしたいと思います!
突然ですがみなさんはカーリングというスポーツを知っていますか?
2018年平昌オリンピックにて悲願のメダルを獲得し、日本中に感動と勇気を与えてくれた日本代表女子チーム。「もぐもぐタイム」や「そだねー」といった流行語を生みだしたことは皆さんの記憶にも新しいかと思います。
今年の東京オリンピックは残念ながら中止となってしまいましたが、未来のカーリング日本代表を目指し(?)、カーリングを模した活動に挑戦しました!
ルールとしては、写真にある黄色い棒でボールを打ち出し、大小様々なフープの中に収めることで得点を獲得していきます。そして本来のカーリングと同じく、自分のボールを相手のボールにあててフープの外に押し出すこともできます。自分のボールをフープに入れることを優先するべきか、玉砕覚悟で相手のボールをねらっていくか、実に悩みどころです。
「氷上のチェス」とも称されるカーリングに挑んだだけあって、子どもたちもと思わず「うーん…」と唸りながら活動に取り組んでいました。
カーリングは小学生にとってはあまりなじみのないスポーツかもしれません。しかし、ルールをしっかりと聞いて理解したうえでやってみると、とても奥が深く面白い競技である、ということが分かってもらえたのでは、と思います🌟
そしてこれを良い機会として、「まだ知らない他のスポーツもやってみたい!」という子どもたちの好奇心を引き出せていければと考えています!
コロナ禍という情勢を踏まえ、対策をしっかり講じつつ、子どもたちのスポーツに触れる機会を増やしていけるよう、今後も療育を行っていきます!